![DSCF4325[1].jpg](https://expreso.up.seesaa.net/image/DSCF43255B15D.jpg)
各社からいろいろなスティックPCが出ているようですが、どの機種がいいか、差がわからんかったですね。
ただ、入手直後にドスパラが1万円切る値段で出しちゃったので、またまた何だか微妙な感じ。PC選びは難しいですね・・・

なぜスティックPCがほしくなったかというと、ディスプレイがあるから使ってみたい、というただの好奇心からで、特にスティックだからという活用法を想定してるわけではありません。あえて言うなら、複数台のPCがあった方が便利なので、安く買えるのが欲しかった、程度。
しかし、自分のディスプレイ、古いジャンク品なので、端子はD-subの15ピンコネクタ。
なので、変換アダプタを介してつなぐことに。
購入したのは、サンワサプライのAD-HD13VGA。HDMIメス−D-subメスのコネクタです。

初期設定にパスワードとか入れる必要があるんで、マウスと、キーボードをつなげます。これは適当に転がってたものを流用。本体のUSB出力は1個しかないので、USBハブをジャンク品で調達してつないでみます。

一応セルフパワーのハブにしましたが、マウスとキーボードくらいならバスパワーでも大丈夫なのかもしれない。なお、画面を右クリックすると、ディスプレイキーボードが出てくるようなので、マウスさえつなげば大丈夫かもしれない。
無事立ち上がりました。めでたしめでたし。
ちなみにwindows10です。

しかし、HDMIと違って、D-subでは音声が出ません。
幸いこのディスプレイにはLINE-INがついているので、「USBオーディオ変換ケーブル」を購入。そして、3.5mmステレオピン−3.5mmステレオピンの接続ケーブルをダイソーで購入。これを介してディスプレイにつないでみるも・・・

無音・・・
いろいろやってみたところ、どうやらディスプレイのスピーカーが壊れているようでorz
結局新しいスピーカーを400円ほどで買ってきてつないで音を出しました。

この写真のように本体USB→USBハブで電源は取れるんだけど、ノイズを拾ってしまうので、電源はちゃんと別のところから取ることになりました。
音質は良いとは言えないけど、BGMとしてラジオやyoutube流すくらいならOKかな。
しかし、ケーブルばっかりで醜い。これなら最初っからBluetoothスピーカー買っておけば良かったと思います。失敗した。
さて、使ってみたm-Stickですが、使っていて重い。スペック的にはイマイチですね。
Chromeでタブを複数出してソネブロ見てると動かなくなります。ソネブロが重いのかもしれませんが(笑)。
ネットラジオを聞いていても他の作業をしながら聞いていると切れ切れになってしまいます。
youtubeの動画は辛うじて止まらずに見れるというくらい。いくつも連続して見てると止まってしまうこともあります。
なので、パフォーマンス重視の人はもっと性能のいいものをおススメします。
マウスコンピューターのページ
http://www.mouse-jp.co.jp/abest/m-stick_nh1/
【Blog・デジものの最新記事】