2015年11月15日

マウスコンピューター MS-NH1-W10

流行っているかどうかはよくわからないのですが、スティックPCが欲しくなってしまい、マウスコンピューターの「m-Stickシリーズ MS-NH1-W10」をゲットしました。
DSCF4325[1].jpg
各社からいろいろなスティックPCが出ているようですが、どの機種がいいか、差がわからんかったですね。
ただ、入手直後にドスパラが1万円切る値段で出しちゃったので、またまた何だか微妙な感じ。PC選びは難しいですね・・・
IMGP3163.jpg
なぜスティックPCがほしくなったかというと、ディスプレイがあるから使ってみたい、というただの好奇心からで、特にスティックだからという活用法を想定してるわけではありません。あえて言うなら、複数台のPCがあった方が便利なので、安く買えるのが欲しかった、程度。
しかし、自分のディスプレイ、古いジャンク品なので、端子はD-subの15ピンコネクタ。

なので、変換アダプタを介してつなぐことに。
購入したのは、サンワサプライのAD-HD13VGA。HDMIメス−D-subメスのコネクタです。
IMGP3164.jpg

初期設定にパスワードとか入れる必要があるんで、マウスと、キーボードをつなげます。これは適当に転がってたものを流用。本体のUSB出力は1個しかないので、USBハブをジャンク品で調達してつないでみます。
IMGP3162.jpg
一応セルフパワーのハブにしましたが、マウスとキーボードくらいならバスパワーでも大丈夫なのかもしれない。なお、画面を右クリックすると、ディスプレイキーボードが出てくるようなので、マウスさえつなげば大丈夫かもしれない。

無事立ち上がりました。めでたしめでたし。
ちなみにwindows10です。
IMGP3169.jpg

しかし、HDMIと違って、D-subでは音声が出ません。
幸いこのディスプレイにはLINE-INがついているので、「USBオーディオ変換ケーブル」を購入。そして、3.5mmステレオピン−3.5mmステレオピンの接続ケーブルをダイソーで購入。これを介してディスプレイにつないでみるも・・・
IMGP3170.jpg
無音・・・

いろいろやってみたところ、どうやらディスプレイのスピーカーが壊れているようでorz
結局新しいスピーカーを400円ほどで買ってきてつないで音を出しました。
IMGP3173.jpg

この写真のように本体USB→USBハブで電源は取れるんだけど、ノイズを拾ってしまうので、電源はちゃんと別のところから取ることになりました。

音質は良いとは言えないけど、BGMとしてラジオやyoutube流すくらいならOKかな。
しかし、ケーブルばっかりで醜い。これなら最初っからBluetoothスピーカー買っておけば良かったと思います。失敗した。

さて、使ってみたm-Stickですが、使っていて重い。スペック的にはイマイチですね。
Chromeでタブを複数出してソネブロ見てると動かなくなります。ソネブロが重いのかもしれませんが(笑)。
ネットラジオを聞いていても他の作業をしながら聞いていると切れ切れになってしまいます。
youtubeの動画は辛うじて止まらずに見れるというくらい。いくつも連続して見てると止まってしまうこともあります。
なので、パフォーマンス重視の人はもっと性能のいいものをおススメします。

マウスコンピューターのページ
http://www.mouse-jp.co.jp/abest/m-stick_nh1/

posted by えすぷれそ at 22:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | Blog・デジもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月11日

Radikaのメモ

つくったもの公開所(RadikaはここからDL)
http://koukaijo.seesaa.net/article/171773343.html?1291437482

Radikaで「キーを取得できませんでした」とエラーが出た場合
http://obel.hatenablog.jp/entry/20140806/1407268425
※パッチを当てる

Radikaで「対象のコンピュータによって拒否されたため、接続出来ませんでした。」というエラーが出た場合の対処方法
http://obel.hatenablog.jp/entry/20150506/1430885269
C:\Windows\System32\drivers\etc\hostsの最後に「203.211.199.181 w-radiko.smartstream.ne.jp」を書き加える。

※hostsをただメモ帳で開いただけでは上書き更新できなかったので、「メモ帳を「管理者として実行」として開く」→hostsの内容まるごとコピー→上書き保存した。

※もう1台のパソコンでも全米トップ40を録音したかったため。
posted by えすぷれそ at 22:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | Blog・デジもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月04日

東海道・山陽新幹線の料金メモ

○新横浜−新大阪
【エクスプレス予約】(カッコ内はプラスEX)
 こだま早得     11,100(11,100)
 EX-IC       13,040(13,610)
 IC早得B/プラスタイプ1 12,010(12,010)
 IC早得タイプ21   10,900(10,900)
 e特急券+乗車券   13,240

(その他)
 のぞみ指定席   14,320
 ひかり指定席   14,010
 自由席      13,290
 回数券      13,290
 ぷらっとこだま  10,200
  同 (グリーン)11,700
 自由席回数券
 (小田原−新大阪)11,120

東海道新幹線だけなら既存のクレカに追加できる「プラスEX」サービスもある。
こちらは年会費500円くらい。
のぞみ1回乗ればJR東海のエクスプレスカードでもOKだけど、そうでなければ
プラスEXでも同じ料金設定だったりするものもあるので、自分のようにときどきしか
新幹線に乗らないし、ひかりやこだまでOKって人間だと会費安い方がいいかと思う。

○新横浜−小倉
【エクスプレス予約】
 IC早得      18,810
 EX-IC       20,200
 e特急券+往復割引 18,930
 EXきっぷ     20,200
 EXファミリー早得 13,800

(その他)
 のぞみ(往復割引) 20,660
 自由席(往復割引) 19,320
 回数券      20,240

九州までいくとなるとエクスプレスカードかな。特にファミリー早得は安いな〜
大人2人で行っても車より安そうです。
ただ、ホテルに泊まって往復となると「出張パック」のようなものが3万数千円からあります。

(リンク)
エクスプレス予約 http://expy.jp/top.php
プラスEX http://plus-ex.jp/top.php
JR東海エクスプレスカード https://expresscard.jp/
新横浜発ぷらっとこだま http://www.jrtours.co.jp/kodama/shinyokohama.html

posted by えすぷれそ at 18:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 電車の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月18日

爆弾低気圧

http://www.sankei.com/life/news/141217/lif1412170041-n1.html
 北海道などに暴風雪をもたらした冬の嵐。日本海と本州南岸それぞれに発生した2つの低気圧が、北から流れ込んだ強烈な寒気の影響などで急激に発達したことにより、近年例を見ない「爆弾低気圧」を生み出した。
 気象庁によると、2つの低気圧はともに発達しながら、日本列島を挟み込む形で北東方向に進み、17日午後3時までに北海道付近で一つになった。特に太平洋側の低気圧は16日午後3時時点で996ヘクトパスカルだったの中心気圧が、ピーク時の17日正午時点には948ヘクトパスカルまで下がり急発達した。気象庁は「これほど急激な発達度合いをみせるのは数年に1度」と説明する。


「爆弾低気圧」というのは気象庁では使わないそうで、「「急速に発達する低気圧」などと言い換える。」とのこと(http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/haichi1.html

14121709.png
posted by えすぷれそ at 02:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュースクリップとか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月06日

北斗星廃止のニュース

15年度末くらいかと思っていたので、意外と早いな、と。
今度の年末年始っていう「かき入れ時」に運休するっていうから、なんか変だなとは思っていました。

最後のブルートレイン「北斗星」廃止へ 車体が老朽化
2014年12月5日11時24分(朝日新聞)
http://www.asahi.com/articles/ASGD53DJ0GD5UTIL003.html
 上野―札幌を結ぶ寝台特急「北斗星」が、来年3月のダイヤ改定に合わせて廃止される見通しになった。JR関係者への取材でわかった。青い客車が特徴の寝台列車ブルートレインで定期運行されているのは北斗星だけだった。
 北斗星は1988年に誕生。JR東日本とJR北海道が共同運行してきた。シャワー付きの豪華な個室や、懐石やフランス料理も味わえる食堂車などで人気を集めてきた。しかし、車体が老朽化。さらに青函トンネルなどの走行区間が、2016年春に開業する北海道新幹線の試験走行と重なり、ダイヤ調整も困難になったのが理由という。
 ただ、廃止後も大型連休や夏休みなどの観光シーズンに、臨時列車として走らせることを検討する。
 ブルトレ以外で運行されている寝台列車は複数あるが、JR西日本はトワイライトエクスプレス(大阪―札幌)を老朽化を理由に来春で廃止する方針だ。


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141205/k10013739491000.html
「北斗星」引退でブルトレに幕(12月5日 12時30分)(NHK)
上野と札幌を結ぶ青い客車の寝台特急、ブルートレインの「北斗星」が来年3月で引退することになり、臨時列車を除きブルートレインは半世紀以上の歴史に幕を閉じることになります。
上野と札幌を結ぶ寝台特急「北斗星」は青函トンネルの開業にあわせて、26年前の昭和63年にデビューし、今も1日1往復が運行されています。
片道およそ16時間かかりますが、個室の寝台や食堂車があり観光客を中心に今も多くの人が利用しています。
しかし、車両の老朽化に加え、青函トンネルで再来年に開業する北海道新幹線の試験走行が始まり列車の運行が難しくなるため、JR東日本などは来年3月のダイヤ改正で「北斗星」を廃止することを決めました。
青い客車の寝台特急ブルートレインは昭和33年から運行が始まり、昭和50年ごろをピークに各地を結んでいましたが、新幹線の開業や空の便の普及に伴って順次廃止されてきました。
ことし3月には上野と青森を結ぶ「あけぼの」が廃止されていて、「北斗星」の引退でブルートレインは、臨時列車を除き半世紀以上の歴史に幕を閉じることになります。
(中略)
ブルートレイン以外の寝台特急は
定期的に運行されている寝台特急は、青い客車のブルートレインのほかにも、▽上野と札幌を結ぶ「カシオペア」、▽東京と高松を結ぶ「サンライズ瀬戸」、▽東京と出雲を結ぶ「サンライズ出雲」、▽大阪と札幌を結ぶ「トワイライトエクスプレス」があります。
このうち大阪・札幌間をほぼ丸1日かけて結び、日本一長い距離を走る「トワイライトエクスプレス」は車両の老朽化などから来年3月、引退することになりました。

posted by えすぷれそ at 22:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 電車の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月05日

Asus X200LA

今使ってるパソコンは2007年9月に買ったシャープのPC-CW50Tという古いので、OSもvistaだったりするんですが、これをメモリ増強して余った領域をRAMDISKにしてSSDにして画面割れちゃったので外付けディスプレイ使って・・ってやってみたけど、部屋の移動すらままならないのと、結局CPUが限界で動画見るのも写真編集するのもつっかえつっかえだったので、新しいPCが欲しくなったところです。

そんな中、ASUSのX200MAってのが4万円弱くらいで売っていて、あぁこの程度のでいいや、持ち歩きも出来るし、と思っていたところ、CPUのグレードが上のX200LAというモデルがプラス1万円くらい、5万円を切る値段であったので、それを購入。
DSCF9376.jpg

ASUSアウトレットで、箱破損品ってあったんですが、どこが破損してたかわからないくらいきれいな状態でした。
DSCF9374.jpg

大きさ。A4判より少し奥行きが小さいくらいです。
DSCF9766.jpg

一見薄く見えますがけっこう厚い。
電池のところが丸くふくらんでます。これはこれでグリップが良かったりする。
DSCF9378.jpg

Intel Core i3-4010U のモデル。
X200MAのCeleron Dual-Core N2830と使い勝手がどれくらい違うか気になるところです。
DSCF9764.jpg

DSCF9763.jpg

ちょっと誤算だったな〜と思うのは、ディスプレイこれしか開かないくせに、視野角が意外と狭くて、地べたに座ってあぐらかいて床や膝に置いたときに見にくい。2in1のパソコンにすれば良かったな。
DSCF9768.jpg

ただ、D-subコネクタが付いているので、古いディスプレイにそのままつなげて使える。
じゃあなんで小さいノート買ったんだって(笑)
DSCF9719.jpg

せっかくBluetooth使えるので対応のマウスを使ってみます。
ACアダプターはコンパクトです。
DSCF9769.jpg

電池の持ち時間は公称では6時間くらいのようですが、ネットを使っていると4時間程度かな。ただ、ワードで文章作成なんていうとけっこう持つみたいです。
DSCF9731.jpg

とりあえず、youtube見たりデジカメの写真編集したり、重たいと定評のソネブロをいくつものタブで開いても割とストレスなく動いています。カリカリとHDDは鳴ってますが。
性能とかはよくわからないので、Winscoreshareというのをやってみました。
winsc.jpg

しかし、これを買ってからというもの、ちょっと狙っていたDellのInspiron11 2in1(Core i3モデル)の値が下がって、数千円差に。それならdellの方がディスプレイ見やすそうだし、改造しやすそうだし、1年間は保険付いているし、と思うと、ちょっと早まったな、とガッカリしているところ。浮いたお金でSSD入れようかな・・・
さらには、X200MAの値段が一段と下がって、実質33,000円くらいと、X200LAと1万数千円の差に。う〜ん、ここまで価格差開くとX200MAでも良かったのではないかな、エーゲブルーのようなブルーがラインナップにあるのにな・・・と思うと、なんだか微妙な感じです。

DSCF9732.jpg
といいつつ、こうしてみるとけっこうサマになる・・・かも。

posted by えすぷれそ at 00:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | Blog・デジもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月06日

さよなら711系「赤電車」 来年3月で引退へ

DSCF6598.jpg

記事より
http://www.asahi.com/articles/ASG8N4TNCG8NIIPE011.html(朝日新聞デジタル)
さよなら711系「赤電車」 来年3月で引退へ 北海道
2014年8月30日08時49分
 真っ赤な外観から「赤電」「赤電車」と呼ばれ、鉄道ファンに愛されてきたJR北海道の711系車両が、老朽化のため来年3月末で営業運転を終了する。国鉄時代に導入された北海道初の「電車」で、半世紀近く道民に親しまれてきた。JR北は、「ありがとう711系」と題した記念入場券・記念乗車券の販売と、711系で行く道央縦横断の旅を企画している。
 711系電車は、1968年の函館線小樽―滝川間の電化に伴い登場した北海道専用の交流電車。函館、千歳、室蘭、札沼の各線を走り、札幌―旭川間の急行「かむい」「さちかぜ」などにも使われ、道内の大動脈を担った。JR北が現在所有する42両は、いずれも80年以降に製造されたといい、小樽―旭川間の函館線で普通列車として使われている。
 乗務した運転士からは「静かな乗り心地でブレーキの反応もよく、とても運転しやすい」との声がある。JR北の車両は、東南アジアなどで「第二の人生」を送ることもあるが、711系の今後は今のところ未定だという。


posted by えすぷれそ at 02:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 電車の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月01日

九州まで自走した時間を整理したメモ 2014年版

※2013年度までの実績を追加し更新しました
東京とか横浜から九州まで自走される方も多いと思いますが、せっかくなので写真のexifデータを元にあらためて時刻を確認してみたメモ。
2010年8月が往路だけ2回あるのは、間違いじゃなくて2往復したんだけど、復路は1回阪九フェリーにしたので抜けてる、ということです。

(1)2010年6月
横浜町田22:00〜牧ノ原0:00〜豊田JCT1:40〜草津3:20〜吹田3:55〜西宮名塩4:20〜吉備6:20〜広島JCT8:45〜山口JCT10:00〜門司11:00
所要13時間。山陽道経由。特段渋滞なし。

(2)2010年8月
横浜町田21:00〜豊川0:40(渋滞通過30分)〜豊田JCT1:20〜草津3:20(第二京阪経由)吹田4:00〜加西5:20〜勝央6:30〜広島北JCT9:00〜朝倉PA10:00〜山口JCT10:40〜関門橋11:30〜小倉南11:50
所要約15時間。吹田先頭に15km渋滞あり。第二京阪経由で回避。

(3)2010年8月
横浜町田20:50〜豊田JCT0:15〜草津2:00〜吹田2:30〜西宮名塩2:50〜本村PA6:20〜安佐SA7:00(休憩)〜広島北JCT7:55〜鹿野SA9:00〜山口JCT9:35〜関門橋10:15〜小倉東10:30
所要約13時間半。渋滞なし

(4)2011年1月
横浜町田17:45〜御殿場18:30〜豊田JCT21:25〜草津23:00〜吹田23:30〜三木0:10/0:40〜小谷3:00(寝)5:00〜下松SA6:30-7:10〜山口JCT7:40〜関門橋8:15〜小倉東8:40
所要約15時間(途中2時間睡眠)渋滞なし

(5)2011年8月
横浜町田21:30〜牧ノ原23:40〜豊川0:40(渋滞通過30分)〜豊田JCT1:20〜多賀SA2:30〜草津3:15〜吹田3:45〜西宮名塩4:00/4:30〜加西5:00〜勝央6:00/6:30〜大佐7:00(寝)7:30〜広島北JCT8:40〜朝倉PA9:40〜荷卸峠10:00(寝)11:10〜山口JCT11:20(事故渋滞20分)壇ノ浦12:20/13:20〜門司13:30
所要16時間。途中休憩(睡眠)多数(笑)。

(6)2012年8月
横浜町田21:00〜浜松いなさJCT23:45(渋滞)三ヶ日JCT0:50(渋滞)音羽蒲郡1:40(渋滞)豊田JCT2:10〜米原3:50〜敦賀4:20〜(途中30分程度停止)〜小浜5:40〜吉川JCT7:15〜勝央8:40/9:10〜安佐11:30/12:30〜山口JCT13:55〜門司15:30
お盆の金曜日の夜、大渋滞になってしまいました。所要時間は18時間半。
関西地区がダメそうだったので途中大回りしてみました。
※2014.7に舞鶴若狭道が全通したので、今は高速を降りずに大回りできます。米原JCT〜吉川JCTまで2時間半くらいでしょうか。

(7)2013年8月←New!
横浜町田20:20〜浜松いなさ22:35〜三ヶ日JCT22:45〜豊田JCT23:45〜亀山0:30〜草津1:10〜吹田1:40〜山陽道分岐2:00〜勝央SA3:30〜本村PA5:00(仮眠)6:00〜広島北7:00〜山口JCT8:10〜壇ノ浦PA8:50
平日なので空いていました。途中仮眠の時間を除くと12時間を切るペースです。

勝手なまとめ(渋滞・休憩なしの場合):
横浜町田〜豊田JCT 3時間半(新東名+渋滞なしで3時間)
豊田JCT〜草津PA  1時間半
草津PA〜吹田 30分 第二京阪経由 40分
吹田〜勝央 2時間
勝央〜広島北JCT 1時間40分
広島北JCT〜山口JCT 1時間40分
山口JCT〜関門橋 40分

(山陽道経由の場合)
吹田〜三木40分
三木〜小谷2時間半
小谷〜山口JCT 2時間

==========================
帰り

(1)
関門橋9:40〜山陽道分岐10:30〜朝倉PA11:15〜広島北JCT12:00〜加西SA15:30〜(渋滞1時間40分)吹田18:15〜草津19:00〜豊田JCT20:45〜横浜町田24:15

(3)
関門橋20:20〜鹿野SA21:45〜広島北JCT22:45〜加西SA2:00〜吹田3:00〜草津3:30〜豊田JCT5:00〜日本坂8:00(休憩)〜御殿場9:30〜横浜町田10:15

(4)
関門橋8:00〜赤松14:00〜吹田15:00〜豊田17:00〜浜名湖18:00〜横浜町田21:45

(5)
関門橋21:00〜広島北JCT23:00〜加西SA2:00(休憩1h)〜吹田3:45〜草津4:30〜甲南PA5:00(休憩)〜豊田6:30〜(渋滞45分)〜遠州豊田9:00〜横浜町田11:40

(6)
関門橋21:40〜広島北0:10〜加西3:00/3:30〜吹田4:15〜草津4:45〜豊田6:00〜駿河湾沼津8:30〜横浜町田9:30
新東名効果? 関門橋から12時間切った!

(7)←New!
関門橋900〜広島北11:00〜加西14:00〜(渋滞40分)吹田16:00〜草津16:30〜米原17:15〜(渋滞30分)小牧18:30〜上郷SA19:00/19:50〜三ヶ日20:30〜御殿場JCT22:00(渋滞)大井松田23:00〜(小田厚まわり)厚木23:30〜横浜町田23:45
日曜日昼間の戻り。早めに九州を出発したのですが、それでも大阪、名古屋、東京(?)の各渋滞スポットの渋滞には当たってしまいました。


-

タグ:九州自走記
posted by えすぷれそ at 02:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月13日

The Bodyguard Ending




途中で同じ曲が出てくるシーン↓
posted by えすぷれそ at 00:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月25日

ノートPCの画面割っちゃってディスプレイ外付け

2007年8月・・・なので、もう7年前のノートパソコン、PC-CW50Tですが、

重たいVistaのノートPCのメモリ増やしてみた、とか、
余ったメモリをRAMDISKにした、とか、
VistaのノートPCをSSD化してみた、とか、いろいろ手を加えて今でも普通に使えていたんですが・・・

先日、
液晶画面をぶち割ってしまいました。ああああああもったいない。
DSCF6352.jpg

本体は生きてるので、新しいノートPC買うのももったいないし、と思って、「写りました」とあった中古のディスプレイを当てずっぽうで買ってきました。1000円。IODATAのLCD-A174YWという機種でした。
DSCF6351.jpg

このPCには「外部ディスプレイ出力(アナログRGB、ミニD-sub15ピン)」というのが付いているので、そこにケーブルを差すと・・・
DSCF6354.jpg

うまくいきました。
DSCF6355.jpg
これで、当面はこのままだな〜
17インチの大きなスクエアな画面は新鮮です。というか、見やすい。
前からこうしておいてもよかったな。
posted by えすぷれそ at 01:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | Blog・デジもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月24日

相鉄スト 20140320

また数年後に思い出すために記録(笑)

相鉄が5年ぶりに一時スト、6万人に影響/神奈川(2014年3月20日カナロコ)
相模鉄道は20日、ストライキにより始発から全線で運転を見合わせた。労働協約の改定と賃上げをめぐり、会社側と労働組合が春闘の交渉を続けていたが、午前4時45分の始発までに妥結に至らなかった。ストは午前6時半に解除され、午前7時に運行を開始。同様に、ストで一部路線が運休となった相鉄バスと合わせて6万人に影響が出た。
 相模鉄道労働組合の現在の組合員数は1806人で、ストは2009年6月以来5年ぶり。同日正午には通常通りの運行となったが、運休・遅延による影響は電車で52本5万1千人、バスは旭営業所の担当する325本、9千人に上った。


「計画停電」のときの混乱に比べれば全然ヘーキな感じでしたが。
それでも、9時頃まで運転間隔が開いていて電車がなかなか来なかった感じがしますんで、
次回のスト予定時は午前中予定を入れない方がいいなと思ったところです。
------------------------------------------------------------
相模鉄道労働組合のストライキの解決について
http://www.sotetsu.co.jp/news_release/pdf/20140320_train2.pdf
posted by えすぷれそ at 04:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 電車の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月05日

圏央道 愛川〜高尾山の開通延期

今年のGWには間に合いませんでしたか・・・・

開通14年6月に延期、圏央道・相模原愛川IC−高尾山IC間/神奈川
(2013年12月27日)
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1312260036/
国土交通省関東地方整備局と中日本高速道路は26日、圏央道(さがみ縦貫道路)の相模原愛川インターチェンジ(IC)−高尾山IC間(14・7キロ)の開通を2014年6月に延期すると発表した。
 同局相武国道事務所によると、当初は12年度の開通を目指したが、相模原IC(相模原市緑区)周辺の工事が難航し、14年3月までに変更。さらに今回、用地取得の遅れや小倉山トンネル工事(同区)で想定よりも固い岩盤が確認されたことによる工事進行の遅れが生じた上、トンネル内の安全対策などが影響し、14年6月にずれ込むことになった。
 相模原ICは14年度中の開通見通しに変更はないという。
 今回の北側区間が開通すると、東名高速道路と中央自動車道が結ばれることになる。さがみ縦貫道路は海老名IC−相模原愛川IC間が今年3月に、茅ケ崎ジャンクション(JCT)−寒川北IC間は4月に開通しており、残る寒川北IC−海老名JCT間も14年度中の開通に向け工事が進められている。


プレスリリース(平成25年12月26日(木) 国土交通省 関東地方整備局 相武国道事務所/中日本高速道路株式会社 東京支社 )
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000089915.pdf


posted by えすぷれそ at 21:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014正月渋滞 1/4夜

意外と混んでいない。かえって普段の週末の方が渋滞酷そうです。
201401041950.jpg
posted by えすぷれそ at 02:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月27日

列車の運行不能・遅延等の場合の取扱方(JR東日本旅客営業規則)

第282条 旅客は、旅行開始後又は使用開始後に、次の各号の1に該当する事由が発生した場合には、事故発生前に購入した乗車券類について、当該各号の1に定めるいずれかの取扱いを選択のうえ請求することができる。ただし、定期乗車券及び普通回数乗車券を使用する旅客は、第284条に規定する無賃送還(定期乗車券による無賃送還を除く。)、第285条に規定する他経路乗車又は第288条に規定する有効期間の延長若しくは旅客運賃の払いもどしの取扱いに限つて請求することができる。
(1) 列車が運行不能となつたとき
イ 第282条の2に規定する旅行の中止並びに旅客運賃及び料金の払いもどし
ロ 第283条に規定する有効期間の延長
ハ 第284条に規定する無賃送還並びに旅客運賃及び料金の払いもどし
ニ 第285条に規定する他経路乗車並びに旅客運賃及び料金の払いもどし
ホ 第287条に規定する不通区間の別途旅行並びに旅客運賃及び料金の払いもどし
ヘ 第288条に規定する定期乗車券若しくは普通回数乗車券の有効期間の延長又は旅客運賃の払いもどし
(2) 列車が運行時刻より遅延し、そのため接続駅で接続予定の列車の出発時刻から1時間以上にわたつて目的地に出発する列車に接続を欠いたとき(接続を欠くことが確実なときを含む。)又は着駅到着時刻に2時間以上遅延したとき(遅延することが確実なときを含む。)
イ 第282条の2に規定する旅行の中止並びに旅客運賃及び料金の払いもどし
ロ 第283条に規定する有効期間の延長
ハ 第284条に規定する無賃送還並びに旅客運賃及び料金の払いもどし
(3) 車両の故障その他旅客の責任とならない事由によつて、当該列車に乗車することができないとき
イ 第282条の2に規定する旅行の中止並びに旅客運賃及び料金の払いもどし
ロ 第283条に規定する有効期間の延長
2 旅客は、旅行開始前又は使用開始前に、前項各号に定める事由が発生したため、事故発生前に購入した乗車券類(定期乗車券及び普通回数乗車券を除く。)が不要となつた場合は、これを駅に差し出して、すでに支払つた旅客運賃及び料金の払いもどしを請求することができる。ただし、乗車券、自由席特急券、特定特急券、普通急行券及び自由席特別車両券にあつては、その乗車券類が、有効期間内(前売のものについは、有効期間の開始日前を含む。)のものであるときに限る。
posted by えすぷれそ at 00:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | <メモ>※自分用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月21日

「あけぼの」廃止 正式決定

2014年3月 ダイヤ改正について(東日本旅客鉄道株式会社 )
http://www.jreast.co.jp/press/2013/20131217.pdf
5.その他
□ 輸送体系を見直します
・ ご利用の減少と車両の老朽化などに伴い、寝台特急「あけぼの」(上野〜青森間)の運転を取
り止めます。なお、お客さまの多い時期に臨時列車として運転します。


報道記事

寝台特急「あけぼの」引退へ=各新幹線は高速化−来春ダイヤ改正・JR(時事)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2013122000760
JR各社は20日、来年3月15日にダイヤ改正を実施すると発表した。東北や秋田、東海道など各新幹線が高速化する一方、上野−青森間を結ぶ寝台特急「あけぼの」が、定期列車としては廃止されることになった。今後は連休などに臨時列車として運行される。
 あけぼのは1970年に運行を始め、最盛期には一日3往復が走ったが、利用者数の低迷や車両の老朽化で引退が決まった。臨時扱いの豪華列車などを除く定期運行の寝台特急は、北斗星(上野−札幌)とサンライズ瀬戸・出雲(東京−高松・出雲)のみとなった。
 一方、各新幹線は高速化や新車両導入が続く。秋田新幹線は全列車が東京−秋田間を4時間未満で結ぶほか、東北新幹線も東京−新青森間が平均9分短縮される。長野新幹線も所要時間が短縮され、2015年開業予定の北陸新幹線に使われる「E7系」車両が投入される。(2013/12/20-17:28)


「あけぼの」来春廃止に惜しむ声 青森駅(12/21 10:22)(北海道新聞)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/aomori/511455.html
JR東日本が20日に発表した来年3月15日のダイヤ改正で、本県と首都圏を結ぶ唯一の寝台特急列車「あけぼの」(上野−青森)の廃止が正式に決まった。利用客数の減少と車両の老朽化が主な廃止理由。青森駅などでは20日、同列車の利用客らが「来年春以降も乗りたかった」「寂しい」などと廃止を惜しんだ。
 あけぼのは1970年10月、1日1往復の定期運行を開始。旺盛な需要に支えられ、1日に3往復した時代もあった。しかし利用客数は現行の1日1往復となった97年当時と比べ4割ほど減少。車両は約40年、機関車は約30年使い続け、存続が難しくなった。
 来年3月14日に上野、青森両駅を出発し、同15日に双方に到着する列車が“ラストラン”となる。同社は来年春以降も夏休みや大型連休など繁忙期に臨時運行することを想定しているが、利用者の落胆は大きい。
(中略)
 佐藤淑子・県観光国際戦略局長は「本県にとっての観光コンテンツの一つがなくなることは寂しい。JR側とも相談し、本県観光の新たな魅力創出に努めたい」と語った。
 JRはまた、北海道新幹線の2015年度末開業に合わせ廃止される見通しの「北斗星」(上野−札幌)について、JR東日本鉄道事業本部運輸車両部の鈴木均次長は「現時点でまとまったことはない」とした


------------------------------------------------------------
ブルートレインとは関係ないけど。

東海道新幹線、車内の自販機全廃 来年3月のダイヤ改定(朝日新聞)
http://www.asahi.com/articles/ASF0NGY201312200006.html
JR東海は20日、来年3月15日からのダイヤ改定に伴い、東海道新幹線車内の清涼飲料水の自動販売機を全廃する、と発表した。
 JR東海によると、1編成(16両)につき、主力のN700系新幹線で2台、700系で6台の自動販売機を設置している。しかし、1回の運行で平均10本程度しか売れていない。あらかじめ駅売店や、車内販売で飲み物を買う乗客が多いため、という。
 自動販売機は1999年3月から設置されていた。撤廃後のスペースには、車内でパソコンやスマートフォンに無線でインターネット接続できる機器を置く予定。


posted by えすぷれそ at 19:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 電車の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。